勉強会実施報告(4月~9月)

4月 アンガーマネジメントについて(伝達研修)

アンガーマネジメントの基礎知識や怒りの正体、実用的なテクニックを学びました。講師は、オンライン研修で学んだ研修委員です。勉強会後には、学んだテクニックを現場で実践し、効果を検証しました。介護の仕事は感情をコントロールすることが大切です。無駄な怒りを減らし、怒りを鎮めるテクニックを活用する。入居者様にいつも穏やかな気持ちで接していきたいと思います。

5月 衛生管理・栄養管理について

衛生管理(食中毒の知識、感染予防)と栄養管理(療養食の種類や取り扱い)を学びました。講師は、施設の管理栄養士です。これからの季節、高温多湿が続き、食中毒には注意が必要です。知識を深め、しっかりと手洗い行い、予防できることを再認識しました。また、施設で提供している腎臓病食や膵臓病食を学び、制限があるから絶対食べられないではなく、どうしたら食べることができるか多職種で話し合うことが大切なことを理解しました。食事は、人にとって大きな楽しみの一つです。これからも安全で美味しい食事を提供していきたいと思います。

6月 身体拘束・権利擁護について

身体拘束と権利擁護を学びました。講師は、研修委員です。今回は、身体拘束の3ロックの一つである【スピーチロック】を取り上げました。利用者の気持ちやスピーチロックにならない言葉の置き換えについて、セルフワークとグループワークを通して理解を深めることができました。スピーチロックは、目に見えない拘束です。言われる方の気持ちを理解し、優しい言葉に置き換える。簡単なようで難しいことですが、継続して取り組んでいきたいと思います。

7月 健康管理について

今年度、勉強会ではなく教育として、新たな取り組みを開始しました。その第1弾が、医務職員による【健康管理】についてです。各ユニット会議に看護師が参加し、事例を通して病気の予防や根拠のあるケアを学びました。今まで行ってきたケアの理由付けを再認識し、チームでの健康管理を強化していきたいと思います。※写真はありません。

8月 認知症について

施設で新型コロナウイルスが発症したため、感染予防のため勉強会は開催しませんでした。

9月 認知症について

8月に延期した認知症の勉強会を開催しました。講師は研修委員です。認知症は一言では表せないくらい奥深いものです。今回は、認知症の方の心理を取り上げました。内容は、動画やクイズによる基礎知識とセルフワークとグループワークによる事例検討です。頻尿の方や入浴を拒否する方などの事例を通して、その方の気持ちや原因、対策について考えました。経験がある職員は、今までの経験から「こうすれば良い」と対策から考えがちですが、「どうしてそのような言動をするか」その方の心理を考える必要があることを理解しました。困らせる行動ではなく、意味のある行動として捉え、お一人お一人に合った認知症ケアを行っていきたいと思います。